この本、やっと読み終わりました。
なかなか面白かった。
Googleがどんなことを大切にして、どんなコミュニケーションをとって働いているか
という話。
曰く、
人材の採用に最も力をいれ
自分でどんどん仕事を産み出す、とびきり優秀な人(スマートクリエイティブ)に
自由に仕事させておけばいいんだそうだ。
他にも、会社の価値観や文化を形づくる様々な要素について
Googleではどうしているか、具体的に書いてあって面白く、
それだけで十分刺激的な内容。
そしてつい、Googleのやり方を真似すれば良いんだと思いがち。
だけど、そんな本だと捉えてしまうと大間違い。
だってあなたの会社はGoogleじゃないんだから。
全部真似したって、Googleは超えられない。
じゃ、この本で学ぶべき一番のポイントは何なんだ?
それは、
「自社のミッション、社会的存在意義にとことん忠実であること」
だと僕は読みとった。
意外に普通。
世の中に何を為すために自社はあるのか。
それを全社員がしっかりと理解すること。
そんなこと、どこの会社だってやっていそうだ。
でも、本当にそうだろうか?
幹部だけが満足している余計な会議はないだろうか。
ありとあらゆるしがらみに縛られていないだろうか。
Yesと答えられる会社は、多くない。
Googleが本当に凄いのは、「存在意義にそぐわないものを捨てている」ことだ。
有名なところでは、中国市場を捨てた。
本書を読む限り、事業計画も捨てている。
一番驚いたのは、最後のほうにあるこの文章。
おそらくいま、(中略)勇ましいビジネスリーダーが数人の熱意あるスマートクリエイティブのチームを集めているだろう。
(中略)
いずれグーグルを蹴落とすような会社をつくるかもしれない。
バカげていると思うだろうか。
しかし永久に勝ちつづける企業はないことを思えば、これは必ず起こる。
ぞっとする話だと思う人もいるかもしれない。
私たちはワクワクしている。
ずっと存続、君臨することなどあり得ないと割り切った上で、自らを超える存在の登場を待っているという。
これがGoogleの強さの源だろう。
普通、どんなに優れた文化やミッションを持つ企業でも、自己存続の本能には逆らえない。
つまり、ミッションにそぐわないものを捨てようとしても、
自己存続のために捨てられないことは多々ある。
簡単な例で言えば、時代遅れになりかけている主力商品とか。
それをGoogleは捨てられるのだ。
続いたってせいぜい数十年 と思ってるから。
これは、強い。
そしてそれこそが、真似るべきポイントなんだ。
覚えておこう。