
先日、電気通信工事 施工管理技士 1級 という資格を取りました。まだ、できて3年程度の資格ですから、これから受ける方のために、どうやったら合格するか、というのを記録しておきます。
いつから勉強を始めたか
一次試験が9月にあります。2級を取った人は、試験が11月とかでしたから、ここでちょっと感覚が狂いがち、のんびりしがち。したがって要注意ですが、だいたい4か月前にスタートすれば完璧。ってことは、9月の4か月前、つまり5月のゴールデンウイーク明けですね。ただし、これは2級を取っていない人の話です。私は前年に2級を取っており、まだいくらか記憶が残っていたので6月から始めました。本当は、始めるのがずるずる遅れただけですけど…。
一次試験はどういう勉強をしたか
ここが気になるところですが、実は1級専用の問題集なんて、ほぼない。1級2級合わせた問題集ばっかりです。したがって私も実は、施工管理技士 2級と全く同じ問題集を使い、同じ量だけ勉強しただけでした。1級は、2級にはない形式の問題がでる、なんて言われていましたが、本当に少し形式が違うだけで、問題集としては2級と同じ準備で十分でした。マーク式は2級と同じ問題集。記述式も、2級の記述(穴埋め)問題集です。どちらも「1級2級問題集」と書いてあるやつでした。問題集のどのあたりを何周したか、など詳しいやり方は下記をどうぞ。 電気通信工事施工管理技士2級の試験に合格するには、何か月前から、どのように勉強すればよいか。広い範囲を無駄なく勉強する方法です。 続きを見る
いつ始める?どう勉強する?電気通信工事施工管理技士2級に合格した方法(学科編)
二次試験はどういう勉強をしたか
工事経験についても、前年2級で書いたのと同じ工事で、同じ内容で練習しました。 以前、学科編を書いてからめっちゃ時間が空いてしまいました。 合格するには、いつからどう勉強するか?2級電気通信工事施工管理技術検定に合格した方法(学科編) - 永遠に生きるかのように学べ 空いた理由は ... 続きを見る
電気通信工事施工管理技士2級 試験に合格した勉強法(実地編)
1級の2次試験で少し重点的にやったのは、記述式問題集の中でも特に、配線図(配線記号)です。記号って、法律の文章よりずっと覚えやすい。しかも覚えてさえいれば、簡単に点が取れる。お得です。配線がこれで正しいか?という問題は記憶だけでは出来ませんが、記号さえ分かれば常識で答えられることも多いです。
そんな、少しのコツはあるものの、基本的に2級と同じ勉強で取れてしまう1級。2級を取った方は、忘れないうちに1級も取ってしまうのがおすすめです。
最後に、私が使った問題集を貼っておきますね。私が使ったのはこれの2年ほど前の版ですが。学科は選択式の問題集を、実地はこの問題集と工事経験の記述対策をやりました。