書評 考察・意見

数学が嫌いでも面白い。数学を極めた人たちに見えたものの話。「数学する身体」レビュー

2022年8月21日


カレー粉って不思議ですよね。何に入れてもカレー味になる。

それと同じで、この本も「数学」という単語が含まれているだけで難しい数学だと思われて、敬遠されるのかもしれません。それはもったいないな、と思ってこのレビューを書きます。

数学にまつわる本は難しいのか

私は数学が得意というわけではないですが、数学にまつわるストーリーは結構好きです。すごく面白いものが多い。

例えばアラン・チューリングという稀代の数学者を描いたこの映画とか、

フェルマーの最終定理 という超難問にまつわるストーリーとか。(3百年もの間、様々な数学者がチャレンジして解けなかった問題がついに解けるまで)

例えばフェンシングに全く詳しくない人でも、オリンピックでフェンシングの試合は楽しめますよね。あれはなぜでしょう?
そうです。細かい技を見ているわけじゃなく、選手が頑張っている姿を応援しているからです。

それと同じで、数学はあんまり分からなくても、数学と向き合って突き詰めようとする数学者の姿は、ストーリーとしてとても魅力的なのです。そして「数学する身体」という本は「なぜ数学者は数学を究めようとするのか?結局、数学者は何がしたいのか?」というところを紐解いていきます。どっちかというと、歴史ドキュメンタリーに近い感じ。

数学を突き詰めるとどうなるか

そのためにこの本は、まずは大昔の数学から始めます。昔は「=」という記号すらなかったのだから、ほぼ言葉で考えていた。AとBが等しいと言うことは…とかなんとか。そこから記号化を経て、計算のパターン化などを経て、どんどん数学は「道具化」していく。道具ってことは、体の外側へ置き換えられていく。

昔は、二桁×二桁の掛け算ですら、限られた人しかできなかったそうです。今や小学生で当然できるのは、紙に書いて(外部化して)計算できるから。しかも手順をパターン化してあるから。つまり全てを頭の中で考えなくていい、単純作業にしてあるからなのです。そうやってあらゆる計算をどんどん、外部化、パターン化していくと…

行きついたところが、コンピューターなわけです。あらゆる計算を行える機械。

あらゆる計算を行える機械が完成した今、数学者が居なくなったかというと、そんなことはない。じゃ数学者はどこへ向かっているのか。

数学者によって違うのでしょうが、岡潔という日本が誇る数学者などは、「自己探求」だったそうです。つまり、「数学」から、すべての「計算」をコンピューターに任せたとしても、まだ「何か」が残るらしい。その何かは、誰にもはっきり見えていないけど、世の中を探求するとか、自分を探求するとか、そういうところへ収束していく。数学を通して。

数学者でも何でもない私に、その「何か」が何なのか、見えるはずもありませんが…ただ、「何か」があることだけは分かる。それをわからせてくれるのが、この本です。

なんだか、伝わるような伝わらないようなレビューになってしまいました。この本、万人うけする本でもないし、私が完全に理解できているわけでもないですが、もし「数学」というタイトルだけでこの本を避けている人が居るとしたら、ぜひ読んでみていただきたい。

そんな本です。

-書評, 考察・意見